整骨院

姿勢改善パート2!効率よくトレーニングをする為に身体を整えよう!

こんにちは。

前回のブログでは骨盤の歪と原因について、書かせて頂きました。

今回はパート2として、【猫背】について書きたいと思います。

猫背には、いくつかの種類と特徴があります。

【反り腰猫背(腹猫背)】腰が前に反っているせいで、お腹がポッコリ突き出た姿勢になるのが特徴的な猫背で、女性の多くに見られます。一見猫背に見えない為、隠れ猫背と呼ばれることもあります。上半身を支える(ハムストリングス)の力が弱いと、骨盤が前に傾いてしまうのですが、バランスを取るべく体を腰あたりで反らせる為におきる猫背です。ハイヒールが原因でなる事もあります。

【腰猫背】腰部分が曲がっている猫背で、畑仕事をする人や、高齢者、あぐらをかいて座る人、足を組むことが多い人、また、デスクワークが多い人に見られます。

【背中猫背】背中の中心が曲がっている状態のことで、一般的によく見られる(猫背)長時間前かがみになる事務仕事やパソコン作業をする人に多い傾向があります。

【首猫背】(ストレートネック)とも、呼ばれ、頭だけが前方に出てしまっている状態。下をむいて、スマートフォンやタブレットを長時間操作する事が多い、若い世代によく見られる猫背です。

【猫背の原因】悪い姿勢で長時間すごすことや、パソコンやスマートフォンなどの、見過ぎといった生活習慣によって、日本人の猫背は増加しています。知らず知らずのうちに、猫背の原因となる生活習慣がみについてしまっている人も少なくありません。

【運動不足による筋肉の衰え】筋肉には、アウターマッスル(体の表面にある表層筋)・インナーマッスル(体の内部にある深層筋)があります。

猫背を引き起こす原因は、インナーマッスルの筋力低下と思われます。体を使う機会が少なくなった現代社会では、インナーマッスルが衰えやすく、アウターマッスルとのバランスが悪くなり、猫背を招いている一因とも言えます。

特に、骨盤まわりの大腰筋や腸骨筋というインナーマッスルの衰えによって、骨盤を正しい位置に保てなくなることが猫背を招いている一因とも言えます。

アイズスポーツ整骨院では、このようなお悩みの方にアプローチをかけ姿勢を改善し、効率よくトレーニングを行えるようにしています。

気になる方は、アイズスポーツ整骨院(姪浜)にご連絡ください。

○アイズSPORTS整骨院姪浜院
福岡市西区内浜1-7-3ウエストコート姪浜レジャービル1F
092-881-1880
皆様の身体をトータルにサポート!
保険診療 スポーツ保険 交通事故?各種保険取り扱っております。
パーソナルトレーニングはお任せください!
【診療時間】
月~日 10:00~22:00(最終受付21時半)
【休診日】
木曜日
http://www.is-meinohama.com/

 

姿勢改善!効率良くトレーニングをする為に身体を整えよう!

こんにちは。

皆さんは、しっかりと身体のケアはできていますか?ただやみくもにトレーニングだけを行って、身体を痛めたりしていませんか?

トレーニングはもちろんか大切な事ですがそれと同様にコンディショニングも大切です。

ケガをしてからでは遅いので、しっかりと身体を整えながらトレーニングに専念しましょう。

今日は、骨盤の歪みと原因について書きたいと思います。

骨盤は、上半身の背骨と下半身の股関節を繋いで全身のバランスをとる大切な役割をしています。身体を柔軟に動かせるように【関節】が1つだけで、そのほとんどが筋肉や靭帯のちからで支えられています。

骨盤の歪みとは、骨が歪むことに重点をおきがちだが、もともとは骨盤の仙骨と腸骨の間にある【仙腸関節】の動きが、狭くなったり、広くなったり、動く範囲が左右対称ではなくなってズレが生じ、骨やそれに沿う筋肉が歪んでしまう状態です。

骨盤は、仙骨・腸骨・恥骨・座骨の4つのなっているいるが、仙腸関節の歪みによってこの4つの骨に大きな影響を与えている。

骨盤の歪には、大きく分けて【前傾・後傾姿勢】【左右に傾く】【骨盤のねじれ】【骨盤の開き】の4つのタイプに分類します。

【前傾・後傾姿勢】前傾姿勢は、女性に多く、骨盤が前傾して反り腰のような姿勢になり、下っ腹が出やすくなり、たれ尻にもなりやすくなります。後傾は、男性に多く、骨盤が後傾して横から見ると凸凹の少ない姿勢になります。特徴は、ポッコリお腹になり、下半身の筋肉の代謝が悪くなり、無理な姿勢から膝の痛みを引き起こします。

【左右に傾く】骨盤が左右に傾いている人は、太ももやふくらはぎに脂肪がつきやすいので、下半身太りや、O脚の人に多くみられます。決まった側の手や足ばかり使うなどの生活習慣によってなりやすくなります。

【骨盤のねじれ】骨盤のねじれは、骨盤の腸骨が食い違ってしまっている状態です。左右の足の長さやお尻の大きさが違い、肩の高さも違いがでます。横座りで体をねじるような態勢のように片方だけ、習慣的に負荷をかけるとねじれやすくなります。

【骨盤の開き】骨盤の正常な形はハート形にちかいのですが、骨盤が開いてくると正方形の形に近くなります。骨盤は、普段の日常生活でも開いたり閉じたりを繰り返します。

骨盤の歪の原因について書かして頂きましたが、このような状況にあてはまる方は沢山いると思います。

アイズスポーツ整骨院では、このようなお悩みの方ににアプローチをかけ姿勢を改善し、効率良くトレーニングを行えるようにしています。

気になる方は、アイズスポーツ整骨院(姪浜)にご連絡下さい。

○アイズSPORTS整骨院姪浜院
福岡市西区内浜1-7-3ウエストコート姪浜レジャービル1F
092-881-1880
皆様の身体をトータルにサポート!
保険診療 スポーツ保険 交通事故?各種保険取り扱っております。
パーソナルトレーニングはお任せください!
【診療時間】
月~日 10:00~22:00(最終受付21時半)
【休診日】
木曜日
http://www.is-meinohama.com/

 

 

 

手段と目的を履き違えないように!!

ボディーメイクを始めるきっかけは人それぞれです。

純粋なカッコよさ・美しさを求める人もいれば、異性にもてたくて取り組む人、何かのスポーツにおけるパフォーマンスUPを求めている人もいます。

いずれにせよ、誰しもが目的としているのは【いい身体】になることです。

しかしながら・・・・・・・

【いい身体】とはとても漠然とした言葉ですよね。

判断基準は、結局は人の目です。ただ自分の現状を把握するための目安はいくつかあります。

例えば、体重や体脂肪率、食事の摂取カロリー。それらの3つのデータを取って変化を見れば、客観的に分析することが可能となります。

そういったデータを参考にすること自体は、決して悪い事ではない!

しかし【人の目】という曖昧な判断基準にたいして【数値】という絶対的な数量データのほうが明確すぎるから、いつしか【いい数値】をだすことが目的に成り代わるという珍現象が起こりえます。

本来ならいい身体になるための体重管理、体脂肪チェック、カロリー調整のはず。

なのに、いい身体になるかを理解しない・考えないまま、摂取カロリーを無駄に抑え、ただやせ細った身体になる失敗例は、かなり多いです。

手段と目的を履き違えないようにしっかりと、なりたい自分になるように取り組んで行きましょう!!

【手段】目的を達成するための途上で使う方法

【目的】到達したい状態として意図し、行動を方向づけるもの

○アイズSPORTS整骨院姪浜院
福岡市西区内浜1-7-3ウエストコート姪浜レジャービル1F
092-881-1880
皆様の身体をトータルにサポート!
保険診療 スポーツ保険 交通事故?各種保険取り扱っております。
パーソナルトレーニングはお任せください!
【診療時間】
月~日 10:00~22:00(最終受付21時半)
【休診日】
木曜日
http://www.is-meinohama.com/

 

 

 

冬こそダイエット!!実は痩せやすい!!

冬に太りやすくなるのはなぜ?

寒いと脂肪を溜めやすくなるというイメージが先行してしまいますが、カロリーを動いた量より余分に摂らない限り脂肪はつきません。
冬は、寒いので外出が減り室内で過ごす時間が多く、ついつい間食をしてしまう機会が多くなります。


加えて暴飲暴食しやすい忘年会や新年会、クリスマスやお正月というイベントが多く、カロリーオーバーになりがちな季節。
また、寒くて必要以上に動きたくない、年末年始の長期休暇がある=「通常より運動量が減る」という現象が重なり、冬太りする人が多いのです。

実は、冬は痩せやすい季節!!

冬になり気温が下がると、人間の体温も必然的に下がります。体温が下がると、体温を保とうとしてエネルギーを使います。
このように、実は冬は、普段通りの生活でも代謝が上がっており、脂肪を燃やしやすいのです。この時期に上手に食べ、動けば、痩せやすい季節といえるのです。
空調の整った室内にいるよりも、外で動いて体温を上げると、より脂肪が燃焼しやすくなります。

太るのは、季節の問題じゃありません!!

今こそ動き出す時なのです!!

体を変えて、健康の第一歩を踏み出したいと思いの方は

是非一度、アイズスポーツまで、問い合わせください。

○アイズSPORTS整骨院姪浜院
福岡市西区内浜1-7-3ウエストコート姪浜レジャービル1F
092-881-1880
皆様の身体をトータルにサポート!
保険診療 スポーツ保険 交通事故?各種保険取り扱っております。
パーソナルトレーニングはお任せください!
【診療時間】
月~日 10:00~22:00(最終受付21時半)
【休診日】
木曜日
http://www.is-meinohama.com/

不必要な脂質はぬく!必要な脂質は取り入れよう!!

脂を使った食事は、口当たりが滑らかで、お腹にも溜まる為、食べたことによる満足度感を得やすくなる。時々、トンカツや唐揚げなどを欲したりするのも、無意識のうちに、その感覚を求めているのかもしれません。

しかし!!脂質のカロリーは、タンパク質と炭水化物の2倍以上!!!

・タンパク質 炭水化物 1g = 4kca

・脂質 1g = 9kca

摂取するとダイレクトに体脂肪として蓄えられてしまいますし、胃に長く止まって次の食事にも影響をおよぼしがちです。

細胞膜やホルモンの材料となる為、なくてはならない栄養素であることはわかっていますが・・・

せっかく身体を作るのならば、必要以上に脂を欲しない身体にしていきたいものです。認識しておきたいのは、脂質はあえて摂ろうとしなくても、さまざまな食材を通して、自然と身体に入ってきているということです。

魚・納豆・卵・アボガド・ナッツ類などを食べる事で良質な脂質が摂取できます。

 

そのあたりは、必要量の脂という認識で1日に最低1品という目安で摂って行きます。一般的に(オメガ3脂肪酸)という飽和脂肪酸が不足しがち、と言われますが、細かく考えすぎるとストレスの原因になるので、(肉だけでなく魚も食べていればよし!)といったマイルールを作りましょう。

不要なのは、それ以外の脂質です。調理に使う油や、揚げ物はもちろん、炒める際にフライパンにくっつかないようにする為の油も摂らなくていいでしょう。

*脂質に神経質にならないように、良質な脂を適度に摂るように意識をもちましょう!!

○アイズSPORTS整骨院姪浜院
福岡市西区内浜1-7-3ウエストコート姪浜レジャービル1F
092-881-1880
皆様の身体をトータルにサポート!
保険診療 スポーツ保険 交通事故?各種保険取り扱っております。
パーソナルトレーニングはお任せください!
【診療時間】
月~日 10:00~22:00(最終受付21時半)
【休診日】
木曜日
http://www.is-meinohama.com/

 

 

子どもの体力低下?!今のままで大丈夫?!

現代の子供の体力低下の原因には、二つの要因が考えられます。一つは近年の風潮として子供の学力アップを重視するのに比べ、「外遊び」や「スポーツ」の重要性を軽視する傾向にあること、もう一つは、生活の利便性、生活環境の変化などで、日常生活の中で自然に体を動かすことが少なくなったことにあります。
現代の子どもたちが運動能力を養う上で、三間(さんま)が不足していると言われています。

①塾に行ったり、ゲームをしたりで、外で遊ばない(時間)

②空き地や公園などの手軽な遊び場所の減少(空間)

③遊び仲間の減少(仲間)

今の子供たちの運動の場といえば、学校の体育の授業、スポーツ少年団や中学校の部活動などがあります。しかし、一人ひとりの「体格」や「体力」が違うように、子供によって「できる」「できない」や、「好き」「嫌い」があります。学校では年に1度「体力テスト」をおこない、さまざまな身体能力を測定しています。しかし、その結果から何がわかるかどんな結果が出てそれをどうするのか?知らないことが多く、その後の対応でも具体的なものはできていません。
体力テストをして現時点の自分の体力をみつめ、足りないものを補い、優れているものを伸ばすといったこれからのトレーニング方法をひとりひとりに合わせて作っていくことが重要です。また、一緒に相談し、協力して取り組む仲間が必要であり、そこには大人の存在も重要だと考えられる。

こういった事が起こっている中、何からおこなうべきなのか?!

まずは、幼い頃から外遊びを意識し

運動が好きになるきっかを作っていきましょう!

○アイズSPORTS整骨院姪浜院
福岡市西区内浜1-7-3ウエストコート姪浜レジャービル1F
092-881-1880
皆様の身体をトータルにサポート!
保険診療 スポーツ保険 交通事故?各種保険取り扱っております。
パーソナルトレーニングはお任せください!
【診療時間】
月~日 10:00~22:00(最終受付21時半)
【休診日】
木曜日
http://www.is-meinohama.com/

 

男性の筋と女性の筋はつき方が違う!!

男女による体格さの違いは明らかです。

生物学上、見た目の違いは大切であり、後ろ姿でも、男性か女性かを見分けられるようになっているのは自然なことです。

特に筋のつき方は、男女で大きな違いがあります。

男性は、肩から腕にかけてついている【僧帽筋・三角筋・上腕筋】が発達しやすく

思春期の頃から女性との違いが際立ってきます。これは、ホルモンの感受性の違いが原因のひとつです。僧帽筋や上腕筋では、男性ホルモンの受容体が多い為、男性は筋が発達しやすいのです。

男性ホルモン類似薬(タンパク同化ステロイド、いわゆる筋肉増強剤)を使用しているスポーツ選手などは、肩や腕の筋が異様に発達した体型になります。

ただし、女性の場合にはよく鍛えられたスポーツ選手でも、肩や腕が男性並みに発達することはほとんどありません。

筋のこうした男女差は、次の2つの事を示唆しています。

①女性が筋力トレーニングを行っても、男性並みのマッチョになる心配はない

②女性の場合、男性に比べて筋のつきにくい上半身をしっかりトレーニングする事が重要

筋力トレーニングをすると、筋肉がつくからしたくない・・・・

などの声を、たまに耳にしますが、筋肉は本当につきづらいものです。

カッコいい身体、綺麗な身体になる為には、筋力トレーニングはマストです。

カッコいい身体になりたい!!きれいな身体になりたい!!そんな方は、

是非、アイズスポーツまで脚を運んでください!!

○アイズSPORTS整骨院姪浜院
福岡市西区内浜1-7-3ウエストコート姪浜レジャービル1F
092-881-1880
皆様の身体をトータルにサポート!
保険診療 スポーツ保険 交通事故?各種保険取り扱っております。
パーソナルトレーニングはお任せください!
【診療時間】
月~日 10:00~22:00(最終受付21時半)
【休診日】
木曜日
http://www.is-meinohama.com/

 

 

 

パフォーマンス向上につなげる為には?!

あらゆるスポーツの競技力に必要な筋力は、《立ち上がる・押す力・引く力》の3つの動作を行う時の力が基本とされています。

野球やサッカーなど、ある特定のスポーツのパフォーマンスを向上させるには、ただやみくもに筋力トレーニングを行っても、効果は期待できません。

それどころか、必要の無い筋を肥大させることで身体が重くなったり、しなやかな動きが邪魔されたりと、かえってパフォーマンスが低下してしまう可能性もあります。

競技スポーツで必要な技術やパワーは、そのスポーツの動きを繰り返す事によってよって獲得していくのが理想です。

《特異性の原理》・・目的に合った正しいやり方が必要

一方で、ケガをすることなく、質の良いスポーツ動作を定着させるためには、それ相応の筋力が必要です。したがって、競技スポーツの為の筋力トレーニングとは、質の良い練習を繰り返すことが出来る身体にしていくためのコンディショニングとして行うものと言えます。

筋を大きく強くしていくことと、その筋をスポーツ動作に活かせるかどうかは、別の話なので、目的に合った正しいやり方で、トレーニングを行って行きましょう。

○アイズSPORTS整骨院姪浜院
福岡市西区内浜1-7-3ウエストコート姪浜レジャービル1F
092-881-1880
皆様の身体をトータルにサポート!
保険診療 スポーツ保険 交通事故?各種保険取り扱っております。
パーソナルトレーニングはお任せください!
【診療時間】
月~日 10:00~22:00(最終受付21時半)
【休診日】
木曜日
http://www.is-meinohama.com/

 

 

大腰筋しっかり使えていますか?

*大腰筋の筋肉力は、足を後方に蹴りだす時に最大となる*

高齢者を対象とした研究で、大腰筋の横断面積と歩幅の間に強い相関関係があることが明らかになっています。

また歩幅が狭いほど、転倒の危険性が増す事も判明しています。

解剖学の見地から見ても、大腰筋は股関節を屈曲させて脚を前に振り出したり、振り上げた脚をキープしたりするのに使われる筋なので、この筋力低下が歩幅に影響すると、考えられています!

 

しかし!!

最新の手法を用いて歩行中に大腰筋が発揮している筋肉を測定すると、ももを高く持ち上げる(股関節の屈曲)より、脚を後方に蹴りだして身体を前に押し出す時(股関節の伸展)の時に、最も力を発揮していることがわかりました。

つまり、大腰筋そのものがバネのような役割をはたし、蓄積された力を一気に解放することで、次に脚を振り出すためのエネルギーを与えているのです。と同時に、大腰筋は身体を前方に押し出す時に、状態を安定化するように働いていることがわかります。そして、もう一つの大きな働きが上体との連携です。脚の運びは、大腰筋の収縮を通じて腰椎へと伝わります。これにより、上体が下肢に取り残されることなく安定して前に進むと考えられます。

これらを踏まえた点で、大腰筋のトレーニングの際に、脚を前に上げる動作よりも、後ろから前に持ってくる動作をした方が、効率良く大腰筋を鍛えられる事が解りますね。

バックランジやスプリットスクワットなどをオススメします!!

 

肩がこるとは?!こりが起こる理由!

皆さんも肩こりを経験した事があるとおもいます。

そもそも肩こりとは?その原因とは?何かご存知ですか?

不良姿勢などが原因で血行が悪くなって代謝物などが溜まり、首や肩回りの筋肉が過度に緊張し、痛みやだるさを生じている症状ですが・・・・・

*肩こりとは姿勢の悪さが引き起こす筋肉の【挫傷・捻挫】を示します。

《肩回りの筋全体が緊張し、硬くなることが原因?!》

人間は二足歩行をする動物であり、重たい頭や腕を背中側の筋の力を使って支えています。このとき、脊柱のS字が正しく保たれていれば、重さを上手く分散し、身体全体で支えることができます。しかし、例えば猫背であったり、あごを前に突き出すような姿勢であったりすると、筋肉が伸ばされ、首から肩にストレスがかかります。

このような、不良姿勢による筋の緊張が、長期にわたり続くと、筋の中の血液の環境が悪くなり、代謝物などが溜まって硬くなってしまいます。

肩こり【筋挫傷・捻挫】は、こういった症状が、脊柱の周りの筋肉(脊柱起立筋群)、頚椎や肩甲骨の周りの筋肉(肩甲挙筋・僧帽筋・斜角筋など)に現れる状態と言えます。

肩こり【筋挫傷・捻挫】は同じ姿勢を長時間続けていることが原因の一つとされています。例えば、デスクワーク中心の仕事であった場合、適度なタイミングで休憩を取り、身体を軽く動かしたり、姿勢を変えたりすることができれば、筋に疲れを貯蓄することなく、少しは軽減されるのではないでしょうか。

中でも、背骨(脊柱・頚椎)、肩甲骨、腕を十分に動かすことが出来る背伸びのようなストレッチが、筋の緊張をほぐすのには効果的とされています。猫背姿勢を直すためには、肩を引いて、胸を開くなど大胸筋や肋関節を伸ばすこなども必要です。

自分ではどうにもならない!!でも、姿勢は改善していきたい!などでお困りの方は、アイズスポーツ整骨院までお問い合わせください。

○アイズSPORTS整骨院姪浜院
福岡市西区内浜1-7-3ウエストコート姪浜レジャービル1F
092-881-1880
皆様の身体をトータルにサポート!
保険診療 スポーツ保険 交通事故?各種保険取り扱っております。
パーソナルトレーニングはお任せください!
【診療時間】
月~日 10:00~22:00(最終受付21時半)
【休診日】
木曜日
http://www.is-meinohama.com/