is-meinohama のすべての投稿

トレーニング効率を上げる為には!!!

こんにちは!!

暖かくなったり寒くなったりの繰り返しで、体調を崩されてませんか?

 

今日は、筋肉をほぐす事の大切さについて、お話していきます。

皆さんは運動前や運動後に、ストレッチをされているとは思います。

しかしそれだけでは、筋疲労がとれるとは言い難いです。

筋肉とは、ミオシンやアクチンがつくる繊維状の構造(フィラメント)が

沢山集まって、筋を構成しています。

このフィラメントが収縮運動を繰り返すことで、筋力増強に繋がります。

しかし運動をすると、この1つ1つのフィラメントの間に老廃物が溜まります。

すると筋が上手く収縮せず、トレーニングをやっても

結果的に効果はあまり現れず、知らない間に怪我をする要因を

自分で作ってしまっているのです。

 

 

だから!!!!!!

トレーニング後のケアがとても重要になってくるのです。

アイズではトレーニング後にスポーツマッサージといって、

オイルを使いトレーニングで使った筋肉のケアを行います。

主に筋肉の中の老廃物の除去、ストレッチ効果、血流促進、疲労回復など

様々な効果があり、使ったものは片付けるのと同じで

使った筋肉はしっかりケアを行いましょう。

トレーニングお身体のコンディショニング の流れで

皆様に身体の変化を体感していただき

個々の目標への最大限のサポートをさせて頂いています。

 

トレーニングのみコンディショニングのみ と別々に考えるのではなく

一度に両方とも提供できるのがアイズグループの最大の魅力なんです!!!

つまり!!!

より良い状態が、より良い結果を生むという事です。

是非一緒にトレーニングの効果も、

筋肉の状態もより良いものにしましょう!!!!!

○アイズSPORTS整骨院姪浜院
福岡市西区内浜1-7-3ウエストコート姪浜レジャービル1F
092-881-1880
皆様の身体をトータルにサポート!
保険診療 スポーツ保険 交通事故?各種保険取り扱っております。
パーソナルトレーニングはお任せください!
【診療時間】
月~日 10:00~22:00(最終受付21時半)
【休診日】
木曜日
http://www.is-meinohama.com/

筋トレと不安の関係

こんにちは!

コロナの影響が早くおさまってほしい毎日が続いていますね…

今日は筋トレによって、「メンタル」が改善される事について、お話していきます。

日本人は欧米人に比べて、不安障害やうつ病が多いことが知られています。精神医学や脳科学では、この原因をセロトニンの発現量の違いであることを明らかにしています。

不安とは、「まじめ」「几帳面」「責任感が強い」「人間関係のトラブルを嫌う」などの性格を形成している為、人間にとって不可欠な感情なのですが、過度な状態が続くと、最終的には不安障害やうつ病といった心の病気へと繋がります。

そこで、精神医学やスポーツ科学では、投薬や認知行動療法の補助手段として、有酸素運動に注目していました。

有酸素運動が不安を改善させるメカニズムとして、幸福感を高めるセロトニンやエンドルフィンといった神経伝達物質、神経成長因子の関与が示されています。

有酸素運動は、安静時の心拍数を減少させます。その為、不安を感じた時などの心拍数の増加も相対的に抑える効果があるのです。

そして近年、「筋トレ」も不安を解決する運動として注目を集め始めています!!

筋トレは、健常者の不安を大幅に減少させるとともに、不安障害などの患者の不安も改善することが示されたのです。また、これらの改善効果は、性別、年齢の影響も受けません。つまり、いくつになっても筋トレを行うことで、不安を和らげることができるのです!

アイズでは一人一人と向き合い、その方に合ったトレーニングを提供しています。私達と一緒に、なりたい自分に生まれ変わりましょう!!!!!

○アイズSPORTS整骨院姪浜院
福岡市西区内浜1-7-3ウエストコート姪浜レジャービル1F
092-881-1880
皆様の身体をトータルにサポート!
保険診療 スポーツ保険 交通事故?各種保険取り扱っております。
パーソナルトレーニングはお任せください!
【診療時間】
月~日 10:00~22:00(最終受付21時半)
【休診日】
木曜日
http://www.is-meinohama.com/

 

免疫力を高める為の5つの食品!自然治癒力を高めよう!

こんにちは。

本日のブログのテーマは(免疫力を高める)です。

本来、病気やケガは人間が持っている自然治癒力でよくなるものです。発熱や膿が 出るのは健康を取り戻すための戦いが体に表れているのです。そうして健康が回復 すれば、身体のなかに免疫ができます。そこで普段からこの免疫力を高める食生活 をすれば、病気やケガに強い丈夫な体を作ることもできるというわけです。

1.主食は白米よりも胚芽米や玄米


白米はおいしいけれど、ほとんどがでんぷん質。タンパク質、ビタミン、ミネラル を多く含んだだ玄米が理想だが、胚芽米(5分つきから7分つき米)でも可。白米 なら麦を混ぜて食べる。また最近では粟やヒエ、ソバなどのいわゆる雑穀のよさ が見直されている。

2.良質な食物繊維、海草とキノコ類

昆布、ひじき、わかめなどはアルギン酸という植物繊維を多く含んでいるほか、 多くのミネラル、特にマグネシウムや亜鉛を含んでいる理想的な免疫力アップ食物。しいたけ、しめじ、なめこ、まいたけなどのきのこ類も植物繊維やビタミンDなどを多く含む低カロリーの健康食品。

3.丸ごと食べる、煮干しや干しエビなどの小魚

本来、病気やケガは人間が持っている自然治癒力でよくなるものです。発熱や膿が 出るのは健康を取り戻すための戦いが体に表れているのです。そうして健康が回復 すれば、身体のなかに免疫ができます。そこで普段からこの免疫力を高める食生活 をすれば、病気やケガに強い丈夫な体を作ることもできるというわけです。

4.味噌、納豆、キムチ、チーズ、ヨーグルトなどの発酵食品


発酵食品はその土地、その場所にいる微生物の作用で新たな風味を得た食品。 こうした微生物や酵素は人間の健康にも寄与する食品を作ってくれる。昔から発酵 食品は長寿のもととして世界各国で食べられている。発酵を促す善玉菌の作用が 腸内を活発にして免疫力を高めてくれる。

5.定番の緑黄色野菜


各種ビタミンやカロテン、リコピン、アスパラギン酸 といった野菜のパワーは1年を通じて身体にやさ しい。 全ての野菜を摂取できるわけではないので、 できるだけ緑黄色、それも旬の野菜を時期に合わ せて食べる。料理 だけでなく、ジュースにして摂取 するのもひとつの工夫。

免疫力を高める為には、食事は大切だという事がわかりますね。

寒いシーズンもあと少し!免疫力を高める為にしっかりとした食事をとり

体調管理をしていきましょう。

○アイズSPORTS整骨院姪浜院
福岡市西区内浜1-7-3ウエストコート姪浜レジャービル1F
092-881-1880
皆様の身体をトータルにサポート!
保険診療 スポーツ保険 交通事故?各種保険取り扱っております。
パーソナルトレーニングはお任せください!
【診療時間】
月~日 10:00~22:00(最終受付21時半)
【休診日】
木曜日
http://www.is-meinohama.com/

プロテインとは何なのか?まずはここから!

こんにちは。

今日のブログのテーマは(プロテイン)についてです。

「プロテイン」とは、「たんぱく質」を英語訳したものです。

プロテインと聞くと、日本では、たんぱく質を摂取するサプリメントとして認識されていることが多いです。
プロテインの語源は、古代ギリシャのことばで、「プロテイオス」という言葉からきているもので「もっとも重要なもの」という意味だそうです。

その重要度を表すかのように、人間のカラダは、水とプロテイン(たんぱく質)の塊といっても過言ではない。
筋肉はもちろん、内臓、骨、血液、髪の毛、皮膚、爪に至るまでたんぱく質からできている。
たんぱく質が不足するとヒトのカラダは、様々な部分が機能不全に陥ってしまう。

そうならないためにも、人間にとって「もっとも重要な栄養素」である「たんぱく質」を適切に摂取するようにしたい。

たんぱく質が不足するとどうなるのでしょう?

人間のカラダにとって、最も重要なもの、たんぱく質が不足するとどうなるのでしょうか?明確にカラダに不調が現れる!!そもそもカラダの材料が不足すれば、生命維持にも不調をきたします!!

さらに、スポーツなどの活動を行っている場合は筋肉がダメージを受けるため、そのダメージを修復するために、普通よりも多くの「材料」が必要となります。

材料が不足すると、カラダづくりがうまくいかない、体調を崩しやすくなる、ケガをしやすい、ケガの回復が遅い・・・というような、望ましくないことが起こりかねません。

よりよくなろうと思って、スポーツしたり、トレーニングを行っているなら、たんぱく質を十分に摂る事を意識しましょう。

○アイズSPORTS整骨院姪浜院
福岡市西区内浜1-7-3ウエストコート姪浜レジャービル1F
092-881-1880
皆様の身体をトータルにサポート!
保険診療 スポーツ保険 交通事故?各種保険取り扱っております。
パーソナルトレーニングはお任せください!
【診療時間】
月~日 10:00~22:00(最終受付21時半)
【休診日】
木曜日
http://www.is-meinohama.com/

 

トレーニングの原理・原則!知っておいて損はない!

こんにちは。

今日のテーマは【トレーニングの3原理と5原則について】です。

皆さんは、トレーニングを効率よく行うためのルールがあることをご存じですか?

それがトレーニングの3原理と5原則。この原理原則を知っていると、効率よくトレーニングを行えるだけでなく、身体への意識が大きく変化します。今回はトレーニングの3原理と5原則についてご紹介します。

トレーニングは身体を動かすことで筋肉を鍛えるものです。しかし身体がどういう仕組みになっているかを理解しなければ、効果を上げることはできません。
たとえば同じ量のトレーニングをしていても、原理原則を知らなければ、ほとんど効果が現れないだけでなく、かえって身体を傷めてしまう可能性もあります。
逆に言えば、原理原則を知っていれば、同じ量のトレーニングでもはるかに高い効果を上げることができるのです。

トレーニングの3原理
過負荷の原理

「過負荷の原理」とは、機能を向上するためには、すでに持っている能力以上の負荷を与える必要があるということ。
トレーニングを行うときは、日常生活では行わないような重さを扱うことが重要で、ある程度重さや動きに慣れてきた場合には、さらに大きな負荷をかける必要があるということを意味しています
特異性の原理

「特異性の原理」とは、トレーニングの種類によって効果は変わってくるというものです。
つまり、何か特定の効果が必要なら、それに応じたトレーニングを行わなければならないということ。
そのため、トレーニングによってどのような違いや効果があるのかを知ることが重要になります。
可逆性の原理

「可逆性の原理」とは、トレーニングをやめてしまうと、身体が元の状態に戻ってしまうという原理です。どれほど鍛えても、トレーニングをストップするとその時点で筋力は低下していきます。
ただし、ゆっくりと時間をかけて鍛えた身体は、トレーニングをやめても元に戻るまで時間がかかりますが、短期間のトレーニングの場合、元に戻るまでの時間も短くなってしまいます。
トレーニングの5原則

トレーニングの5原則は、トレーニングを行うときの基本的なルールを指しています。
意識性の原則

「意識性の原則」とは、トレーニングを行うときには、意識をすることでさらに効果が高まるという原則です。
何も考えず、言われたことをそのまま行うよりも、自分がやっているトレーニングの意味や効果、鍛えている部分などを理解することで、トレーニングの効果はさらにアップします。
全面性の原則

「全面性の原則」とは、身体の一部分ではなく、全身をまんべんなく鍛えることで効果がアップするというものです。
身体の一か所だけを鍛えると、関節や筋肉に負担がかかり、ケガの原因になってしまいます。
さらに全身の筋力バランスが崩れることで、身体が歪み、運動の効果が少なくなってしまうことも。それを防ぐためにも、身体は全体を鍛えることが重要です。
漸進性の原則

「漸進性」とは、物事をゆっくり進めるという意味です。トレーニングでは、最初から強い運動をするよりも、少しずつ負荷を上げていくほうが効果的。
特にトレーニングを始めるときには、まずは筋肉や神経を目覚めさせることが必要。さらにトレーニングを継続していると、筋肉がその重さや動きに慣れてしまい、同じ運動でも効果が低くなってしまいます。
それを防ぐためにも、負荷の強さだけでなく、反復回数やセット数、インターバルの時間、バリエーション、トレーニングの順番などを継続的に変える必要があります。
個別性の原則

「個別性の原則」とは、トレーニングを行う人の体力や性別、年齢に合わせたメニューが必要という意味です。
さらに同じ年齢や性別、体力の人でも、身体の筋肉バランスや身体の使い方の特徴が全く異なるもの。そのため、トレーニングのメニューははそれぞれの身体特性に合わせて決定する必要があります。
反復性の原則

「反復性の原則」とは、トレーニングは繰り返し、規則的に長い時間かけて行うことで、効果が高くなるというものです。
「可逆性の原理」でも説明したように、短期間のトレーニングで鍛えた身体は、運動を辞めてしまうと短い時間で元に戻ってしまいます。
逆に長い時間をかけてトレーニングを行った場合、筋肉や神経がゆっくりと成長、身体の中で定着するため、少しトレーニングを休んでも、なかなか元に戻ることがありません。そのためにも、トレーニングは継続して行うことが必要になります。

以上の事を理解して、トレーニングの効率UPにつなげましょう!!

アイズスポーツ整骨院では、お客様に合った適切な《アドバイス・トレーニング》を提供しています。

気になる方は、アイズスポーツ整骨院(姪浜院)まで、ご連絡ください。

○アイズSPORTS整骨院姪浜院
福岡市西区内浜1-7-3ウエストコート姪浜レジャービル1F
092-881-1880
皆様の身体をトータルにサポート!
保険診療 スポーツ保険 交通事故?各種保険取り扱っております。
パーソナルトレーニングはお任せください!
【診療時間】
月~日 10:00~22:00(最終受付21時半)
【休診日】
木曜日
http://www.is-meinohama.com/

内臓脂肪と皮下脂肪の特徴!

こんにちは。

今日のテーマは【内臓脂肪と皮下脂肪】です。沢山の方が、この2つの脂肪に悩まされていると思います。

まずは、【内臓脂肪】と【皮下脂肪】の説明と特徴を説明します。

【内臓脂肪】は、お腹の臓器の周りに蓄積した脂肪。食事などから摂取した栄養、(糖や脂質)が消費できずに余ってしまうと、それらは脂肪となって蓄積されます。そのうち、お腹を中心とした内臓の周りについた脂肪が、【内臓脂肪】です。

・内臓脂肪が蓄積した体型(リンゴ型)

①内側につく②年齢を重ねるごとに増える③お腹がでる原因④病気の元になりやすい⑤分解されやすい⑥臓器を衝撃から守る役割

【皮下脂肪】とは、その名の通り皮下、つまり皮膚のすぐ内側につく脂肪を示します。全身のあらゆる場所につく脂肪で、主に、下半身につきやすいです。

・皮下脂肪が蓄積した体型(洋ナシ型)

①外側につく②体温を維持する役割③分解しにくい④年齢に関係なくつく⑤体全体につく⑥一定量は必ず必要

どちらの脂肪を落とすににしても、アンダーカロリーの食事と運動によるよるエネルギーの消費が必要です。

年齢を重ねるごとで増えた脂肪に関しても食事と運動で十分に落とせます。

アイズスポーツ整骨院では、このようなお悩みの方に、適切な《アドバイス・トレーニング》を提供しています。

気になる方は、アイズスポーツ整骨院(姪浜)まで、ご連絡ください。

○アイズSPORTS整骨院姪浜院
福岡市西区内浜1-7-3ウエストコート姪浜レジャービル1F
092-881-1880
皆様の身体をトータルにサポート!
保険診療 スポーツ保険 交通事故?各種保険取り扱っております。
パーソナルトレーニングはお任せください!
【診療時間】
月~日 10:00~22:00(最終受付21時半)
【休診日】
木曜日
http://www.is-meinohama.com/

 

 

 

トレーニングを習慣付け病気にならない体作り!!

こんにちは!

今回は、この寒い時期に運動する大切さをお話したいと思います。

今の時期になると、外の気温と室内との気温差で風邪を引いてしまったり、年末年始の暴飲暴食などで体調を崩してしまいがちです。

そこで!トレーニングによるメリットをお話します。

筋トレをすることで病気にならない体をつくることが出来るのです!!

ご存知のとおり、筋トレは筋力を高めたり、筋肉量を増やす効果があります。これと同時に、基礎体温を上げてくれるので病気になりにくい体をつくる事ができます。また、週2.3回のトレーニングにより、トレーニングをしていない場合と比べて、がんによる死亡率は33%低下させ、すべての病気の死亡率は23%減少することがアメリカの研究所で明らかになってるんです!!!!!

他にも糖尿病のリスク低下、全身性炎症の減少、抑うつ症状の軽減、認知機能の改善などの効果が得られます。

自宅で腕立て伏せやスクワットなどの自重トレーニングを行うことで、ジムと同等の結果が得られるのですが、アイズでは、自宅でも継続して行う事の出来るトレーニングを含め、お客様一人一人に合ったトレーニングを提供しています!

ぜひ当院で、トレーナーによるパーソナルトレーニングを受けてみませんか?

一緒に健康的な身体を目指しましょう!

来院お待ちしています!

○アイズSPORTS整骨院姪浜院
福岡市西区内浜1-7-3ウエストコート姪浜レジャービル1F
092-881-1880
皆様の身体をトータルにサポート!
保険診療 スポーツ保険 交通事故?各種保険取り扱っております。
パーソナルトレーニングはお任せください!
【診療時間】
月~日 10:00~22:00(最終受付21時半)
【休診日】
木曜日
http://www.is-meinohama.com/

 

 

姿勢改善パート2!効率よくトレーニングをする為に身体を整えよう!

こんにちは。

前回のブログでは骨盤の歪と原因について、書かせて頂きました。

今回はパート2として、【猫背】について書きたいと思います。

猫背には、いくつかの種類と特徴があります。

【反り腰猫背(腹猫背)】腰が前に反っているせいで、お腹がポッコリ突き出た姿勢になるのが特徴的な猫背で、女性の多くに見られます。一見猫背に見えない為、隠れ猫背と呼ばれることもあります。上半身を支える(ハムストリングス)の力が弱いと、骨盤が前に傾いてしまうのですが、バランスを取るべく体を腰あたりで反らせる為におきる猫背です。ハイヒールが原因でなる事もあります。

【腰猫背】腰部分が曲がっている猫背で、畑仕事をする人や、高齢者、あぐらをかいて座る人、足を組むことが多い人、また、デスクワークが多い人に見られます。

【背中猫背】背中の中心が曲がっている状態のことで、一般的によく見られる(猫背)長時間前かがみになる事務仕事やパソコン作業をする人に多い傾向があります。

【首猫背】(ストレートネック)とも、呼ばれ、頭だけが前方に出てしまっている状態。下をむいて、スマートフォンやタブレットを長時間操作する事が多い、若い世代によく見られる猫背です。

【猫背の原因】悪い姿勢で長時間すごすことや、パソコンやスマートフォンなどの、見過ぎといった生活習慣によって、日本人の猫背は増加しています。知らず知らずのうちに、猫背の原因となる生活習慣がみについてしまっている人も少なくありません。

【運動不足による筋肉の衰え】筋肉には、アウターマッスル(体の表面にある表層筋)・インナーマッスル(体の内部にある深層筋)があります。

猫背を引き起こす原因は、インナーマッスルの筋力低下と思われます。体を使う機会が少なくなった現代社会では、インナーマッスルが衰えやすく、アウターマッスルとのバランスが悪くなり、猫背を招いている一因とも言えます。

特に、骨盤まわりの大腰筋や腸骨筋というインナーマッスルの衰えによって、骨盤を正しい位置に保てなくなることが猫背を招いている一因とも言えます。

アイズスポーツ整骨院では、このようなお悩みの方にアプローチをかけ姿勢を改善し、効率よくトレーニングを行えるようにしています。

気になる方は、アイズスポーツ整骨院(姪浜)にご連絡ください。

○アイズSPORTS整骨院姪浜院
福岡市西区内浜1-7-3ウエストコート姪浜レジャービル1F
092-881-1880
皆様の身体をトータルにサポート!
保険診療 スポーツ保険 交通事故?各種保険取り扱っております。
パーソナルトレーニングはお任せください!
【診療時間】
月~日 10:00~22:00(最終受付21時半)
【休診日】
木曜日
http://www.is-meinohama.com/

 

姿勢改善!効率良くトレーニングをする為に身体を整えよう!

こんにちは。

皆さんは、しっかりと身体のケアはできていますか?ただやみくもにトレーニングだけを行って、身体を痛めたりしていませんか?

トレーニングはもちろんか大切な事ですがそれと同様にコンディショニングも大切です。

ケガをしてからでは遅いので、しっかりと身体を整えながらトレーニングに専念しましょう。

今日は、骨盤の歪みと原因について書きたいと思います。

骨盤は、上半身の背骨と下半身の股関節を繋いで全身のバランスをとる大切な役割をしています。身体を柔軟に動かせるように【関節】が1つだけで、そのほとんどが筋肉や靭帯のちからで支えられています。

骨盤の歪みとは、骨が歪むことに重点をおきがちだが、もともとは骨盤の仙骨と腸骨の間にある【仙腸関節】の動きが、狭くなったり、広くなったり、動く範囲が左右対称ではなくなってズレが生じ、骨やそれに沿う筋肉が歪んでしまう状態です。

骨盤は、仙骨・腸骨・恥骨・座骨の4つのなっているいるが、仙腸関節の歪みによってこの4つの骨に大きな影響を与えている。

骨盤の歪には、大きく分けて【前傾・後傾姿勢】【左右に傾く】【骨盤のねじれ】【骨盤の開き】の4つのタイプに分類します。

【前傾・後傾姿勢】前傾姿勢は、女性に多く、骨盤が前傾して反り腰のような姿勢になり、下っ腹が出やすくなり、たれ尻にもなりやすくなります。後傾は、男性に多く、骨盤が後傾して横から見ると凸凹の少ない姿勢になります。特徴は、ポッコリお腹になり、下半身の筋肉の代謝が悪くなり、無理な姿勢から膝の痛みを引き起こします。

【左右に傾く】骨盤が左右に傾いている人は、太ももやふくらはぎに脂肪がつきやすいので、下半身太りや、O脚の人に多くみられます。決まった側の手や足ばかり使うなどの生活習慣によってなりやすくなります。

【骨盤のねじれ】骨盤のねじれは、骨盤の腸骨が食い違ってしまっている状態です。左右の足の長さやお尻の大きさが違い、肩の高さも違いがでます。横座りで体をねじるような態勢のように片方だけ、習慣的に負荷をかけるとねじれやすくなります。

【骨盤の開き】骨盤の正常な形はハート形にちかいのですが、骨盤が開いてくると正方形の形に近くなります。骨盤は、普段の日常生活でも開いたり閉じたりを繰り返します。

骨盤の歪の原因について書かして頂きましたが、このような状況にあてはまる方は沢山いると思います。

アイズスポーツ整骨院では、このようなお悩みの方ににアプローチをかけ姿勢を改善し、効率良くトレーニングを行えるようにしています。

気になる方は、アイズスポーツ整骨院(姪浜)にご連絡下さい。

○アイズSPORTS整骨院姪浜院
福岡市西区内浜1-7-3ウエストコート姪浜レジャービル1F
092-881-1880
皆様の身体をトータルにサポート!
保険診療 スポーツ保険 交通事故?各種保険取り扱っております。
パーソナルトレーニングはお任せください!
【診療時間】
月~日 10:00~22:00(最終受付21時半)
【休診日】
木曜日
http://www.is-meinohama.com/

 

 

 

手段と目的を履き違えないように!!

ボディーメイクを始めるきっかけは人それぞれです。

純粋なカッコよさ・美しさを求める人もいれば、異性にもてたくて取り組む人、何かのスポーツにおけるパフォーマンスUPを求めている人もいます。

いずれにせよ、誰しもが目的としているのは【いい身体】になることです。

しかしながら・・・・・・・

【いい身体】とはとても漠然とした言葉ですよね。

判断基準は、結局は人の目です。ただ自分の現状を把握するための目安はいくつかあります。

例えば、体重や体脂肪率、食事の摂取カロリー。それらの3つのデータを取って変化を見れば、客観的に分析することが可能となります。

そういったデータを参考にすること自体は、決して悪い事ではない!

しかし【人の目】という曖昧な判断基準にたいして【数値】という絶対的な数量データのほうが明確すぎるから、いつしか【いい数値】をだすことが目的に成り代わるという珍現象が起こりえます。

本来ならいい身体になるための体重管理、体脂肪チェック、カロリー調整のはず。

なのに、いい身体になるかを理解しない・考えないまま、摂取カロリーを無駄に抑え、ただやせ細った身体になる失敗例は、かなり多いです。

手段と目的を履き違えないようにしっかりと、なりたい自分になるように取り組んで行きましょう!!

【手段】目的を達成するための途上で使う方法

【目的】到達したい状態として意図し、行動を方向づけるもの

○アイズSPORTS整骨院姪浜院
福岡市西区内浜1-7-3ウエストコート姪浜レジャービル1F
092-881-1880
皆様の身体をトータルにサポート!
保険診療 スポーツ保険 交通事故?各種保険取り扱っております。
パーソナルトレーニングはお任せください!
【診療時間】
月~日 10:00~22:00(最終受付21時半)
【休診日】
木曜日
http://www.is-meinohama.com/